やましろ里山の会ニュース 2004年8月12日 3号
三つ目マンボ 全容の姿を見せる この前に除草していただいた草や葉類が暑さで枯れ落ちはじめ南側踏み切り方面から見ると全体の姿を見られるようになりました。ご覧になっていただけるとおもいます。 前号でお知らせいたしましたように8月21日又は22日ごろに特別の夏休み写生大会を開催する方向で準備をしておりますい。小学生などへの水彩画のご指導をボランティアしていただく方、また列車監視員助手のなどスタッフをぜひよろしく頼みます。 |
ツバメの観察会22名参加 暑さ真っ盛りでした。京田辺では激しい雷が鳴り渡る夕立に見舞われて、数回の停電も発生するという悪天候でしたが、雷鳴と稲光は見えていましたが、少し雨宿りすれば通り過ぎました。 悪天候でしたので夕闇が迫るとあっという間に「芦」の中にねぐらを求めてツバメが下りました。昨年に比べて時間が短く感じられました。白木さんからツバメの解説や子ツバメの誕生が2回あるというお話を聞きました。 |
夏休みロボット製作教室 当選された30名期待高まる 8月13日 (木) 会場の中部住民センター教室で、事前の使用実験と復帰試験を行います。(午後4時から) 補助員養成講座(8月20日午後6時から)の見学も出来ます。皆さんのお越しをおまちしています。 |
木津川の希少植物保全のための管理地の除草作業は、5日と6日両日午前9時から行われました。 山本 近藤 黒光 中西 山村 浜谷さんが汗だくだくで除草しました。蔓が激しく延びて、取り除くのに大変障害になりました。成長していない早い時期にこまめに切り取ることが望ましいと、口々に愚痴りました。 葦とヨモギは大きく太くなっていました。所によってはこの大型に成長しているものだけの切り取りを行った。(比較的軽い作業です・お越しください) |
補助員の募集 気軽にお越しください こうした経験はあまり出来ないと思います。チャンスを生かして学習してみませんか。 中部住民センター |
アイデア募集 9月25日のどんぐりと遊ぼうではドングリを使った簡単なグッズつくりをします。 アイデアある作品の作り方をご連絡ください |
12日四役会議から 稲は例年比較生育が2週間早くなっている 9月の事業日程は変更する予定 18日決定 竹工作用の竹の切出し作業 9月22日(水)午後1時より 8月度運営委員会 18日 午後7時より 全役員の出席をお願いいたします。 |
草刈作業のおしらせ 集合場所 山城大橋西詰め付近 作業場所 木津川希少植物保全地(主に田辺) 作業内容 草抜き 蔓とり 刈取りなど |
セブンーイレブンみどりの活動助成が決定 名称(仮称) 京田辺高原尾根筋ハイキング・ロード(約6km)つくり (水取〜高船〜天王) 特徴 京田辺市最高地(311m) 三国境(大和・河内・山城) 棚田風景 隠田 石仏 貴重植物 作業着工日 9月1日(水)午後1時〜4時 草刈とゴミ拾い 全ルート案内 (完成予定日 3月31日) 全体作業内容 看板製造と設置(山火事防止・ゴミ持ち帰り・ルート標識) 竹薮にルートを新設(約500m) |
訃報 本会理事・北波ヒロコさんのご主人が8月病気療養中でしたが10日午前7時5分にご逝去されました。ご冥福をお祈りいたします。