特定非営利活動(NPO)法人 やましろ里山の会ニュース 04年11月 11日 17号
  


尾根筋ハイク高船地区の地主への使用許可依頼83%の協力が得られる。残るのは1

京田辺市の地主の皆さんからは全員から協力をいただきました。八尾市東大阪市奈良市の方々も了解をいただきました。中には話の中で里山の会に入会すると言う地主さんも現れました。たずねてお願いすればご協力をいただけることに確信を持ちました。いま私たちの取組が信頼されていることにも自信がつきました。

柿山に親しむ会

 
33名の参加がありました。会員以外の人が11名もおいでになりました。それぞれ30個の柿を採りました。中には小さいころに経験した木登りを思い出して高くて細いところまで手を伸ばして柿を採っていました。また、畑に落ちている枯れ枝や障害物を拾い集め、来春の草刈がスムースにできるように整備も行いました。見栄えはよくなかったのですが、口に入れてみると格別に甘く美味しいの連発の声が聞こえました。


交流班では、先日相談で里山料理教室の献立が決まりました

石狩鍋にジャガイモ・バター、乾物,おにぎりなどとなりました。今からその日が来るのが楽しみですね。多くの皆さんのご参加をお願いいたします。
124日(日)午前9時、本会事務所集合で準備を始めます。お飲み物や食べ物の差し入れ大歓迎です。庭園サロンで行われます。

                    

山背古道ふれあいハイキング
 
 
1120日(土曜日)午前9時にJR玉水駅から木津駅に向かって出発します。途中湧出の宮付近が昼食予定です。ここで太田史さんから歴史豊かな解説を頂く予定になっています。道中にも見るもの触れるものがいっぱいあります。紅葉の最中気楽に歩いてみませんか。

秋満開ですよ。

11月度運営委員会から

炭焼き体験学習の取組について議論が進みました。ここ数年一桁の参加者で、炭焼き体験の最小経費6万円が集まらない、このまま実行すると赤字事業になる。参加費3000円は高過ぎる。作業が重労働で二回目の参加は難しいなどの意見がありました。しかし炭焼き体験学習は、植物の宝庫打田地域での植物・昆虫観察調査にとって里山の会の信頼を得るための貴重な共同作業であった。こうした点を考慮してどのように対応すればいいのかと、真剣に論議しました。

京都府NPO活動フォーラムの企画原案が出来上がる

開催日は
05219日土曜日と確定しました。内容は基調講演、パネルディスカッション、NPO活動発表、ブース展示、などになりました。24日にこの原案を山城広域振興局と相談して決定となります。そして副題として山城地域に広げよう!NPO活動とする提案を決めました。


みかん収穫ボランティアの募集をしています

121日午前9JR多賀駅出発で行います。多数の皆さんのご参加をお待ちしております。
みかんの木に一粒の果実も残しては来年の結実に支障が出るので
とことん摘み採ってしまわなくてはなりません。村田源人さんからいつも美味しいぜんざいの振る舞いに舌鼓を打ちます。


尾根筋ハイクの距離測定作業 

22日午前9時高船バス停出発で行います。ご協力ください

       25日、26日午前9時本会事務所出発で解説版などの立て込みを行います。ご協力ください

           11日のパソコン教室に多数の生徒さんがこられ、賑やかになってきました。皆さんお越しください。

          12月の予定 木曜日 1組午前10時〜12時 予定 ホームページ、電子メール

     2組午後7時〜9時  予定・年賀状や宛名書
      21日の産業祭にロボットの出演があります。一見の必要有りでしょう。
          せせらぎ祭り
(2728)では里山の会から教育ロボットの制御体験を行います。誘い合ってお越しくださ

  2号  3号  4号  5号  6号  7号  8号  9号 10号  11号  12号  13号  14号  15号 16号