やましろ里山の会ニュース 2004年8月5日 2号
三つ目マンボ 全容 お盆前に出現可能に 8月3日にJR大和路線保線区助役亀永氏と京都府山城北土木事務所係官が現地の界線を確認、三つ目マンボの雑木取り除きは高圧電線係りとの調整中です。出来るだけ早い時期に行うとの返答がありました。里山の会からはお盆までには実行してくれるよう強く要望しました。 美しく見られるようになる8月21日又は22日ごろに特別の夏休み写生大会開催が出来ればと、考えております。 |
ツバメの観察会 いよいよあさって 8月7日 土曜日 17時30分 近鉄向島駅 暑さが連続しています。今年のツバメたちはどうでしょうか、暑さに強いと聞きますが、どうでしょう ホタルの夕べに続く夕闇迫る頃の取組みです。納涼としゃれ込んで見ませんか。宇治川の川風は暑さを忘れさせてくれるでしょう。皆さんのお越しをお待ちしております。夕食と水筒、団扇、蚊取り線香などお忘れなく。 当日は他団体も予定しており、賑わうでしょう |
夏休みロボット製作教室・大人気60名を超える応募 京都市内、向日市、宇治市、八幡市、宇治田原町、精華町、京田辺市などから応募がありました。 内訳は小学生43名、中学生17名でした。 抽選会を 8月2日午後5時より事務所にて開催し、30名が当選され、結果を連絡しました。 企画計画している江崎さんは「初めて60名を超える応募があったことは驚きだ。里山の会のこれまでの実績と夏休みという良い時期だったからでしょう。機運が高まってきましたね」と評価されています。 補助員養成講座などの見学も出来ます。皆さんのお越しをおまちしています。 |
打田の田圃の畦の草刈は山本理事長西田副理事長、山村常務理事の三人で行いました。 午前8時から始め、暑さがどんどん増してくるなか、午前10時30分に、終了しました。 それぞれ機械の扱い方も上手になりました。一ヶ月前に比べて草の生長は抑えられ短くなっていました・作業は軽く進みました。ご苦労様でした!! 一帯の田圃では稲は早くも稲穂が顔を出し、花が咲き出しました。秋の収穫は早くなりそうです。 |
補助員の募集 気軽にお越しください こうした経験はあまり出来ないと思います。チャンスを生かして学習してみませんか。 中部住民センター |
アイデア募集 9月25日のどんぐりと遊ぼうではドングリを使った簡単なグッズつくりをします。
|
里山ニュースの発行について 各種会議で何が決まり、どのように動いているのか、など社員と会員の皆さんに出来る限り週間発行で伝えることを決めました。配信方法は、Faxを主力にメールとホームページなどで行います。受信を不要な方ご連絡ください。受信希望者は番号をご連絡ください。FAX0774-64-4183まで |
草刈作業のおしらせ 毎 週 木・金曜日の午前9時より11時 まで、応援をお願いします。 集合場所 里山事務所 作業場所 木津川希少植物保全地(主に田辺) 作業内容 草抜き 蔓とり 刈取りなど |
第7回里山講演会 子供を救い出すために,大人よ、今こそ誇りと自信を取り戻せ 10月3日 「自然と心」 京田辺市社会福祉センター 生きることと自己肯定感 講師 立命館大学教授 臨床心理学 高垣忠一郎 氏 |
湯川幸子さん(本会理事) 8月10日より15日まで 「花くらべ展示会」 京田辺中央図書館ギャラリー |