秋の植物観察会(打田方面)
2024年10月5日(土)

 打田・高船地区は、京田辺市では生物多様性の高い地域の一つです。植物ではマツバランやホンゴウソウ、オグルマ、ヤナギイノコヅチ、マツカサススキ、エビネ、ミズマツバのような希少植物が記録されており、オオムラサキやコマダラウスバカゲロウのような昆虫も知られています。また、ヤマトサンショウウオの生息密度もかなり高いと思われる地域でもあります。
 この地域の基盤岩は生駒花崗岩で、その上に新生代第4紀の大阪層群が載っています。どちらも貧栄養で肥料分を含みにくいため、もともと耕作には適していません。竹林が多いのと生物多様性が発達しているのはそのためと考えられます。(光田先生)

当日、皆さんに書いていただいた感想文です。(順不同)

 始めてきた場所でしたので、興味深く、見どころ沢山で、時間があっという間に過ぎていきました。皆さんも良い方ばかりで、いろいろ教えていただきました。先生のお話も竹の会からですが、聞きこぼすのが勿体ないくらいで勉強になりました。無理のないように機会があったら参加させていただきます。本当にありがとうございました。

 今日はありがとうございました。アサギマダラを見ることができました。貴重な植物への理解が深まりました。里山の管理は大変ですが頑張ってください。