特定非営利活動(NPO)法人 やましろ里山の会ニュース 04年9月9日 7号

    台風が連週本土を来襲 

15161718号と立て続けの来襲に加えて、愛知紀州沖などを震源にした地震が発生。久しぶりの強い地震に驚きました。東南海地震の前ぶれかと心配の声仕切り。まだまだ21世紀にも通じているようです「地震 雷 火事 親父」

    9月19日稲刈り作業

楽しい秋の収穫実りの秋を実感してみませんか。今年の夏は大変暑く水が不足しました。打田の山本さんが丹精込めて稲の世話をいただきました。刈り取った籾は
24時間乾燥機にかけます。そしてもみすりをすればたちまち新米の出現です。刈り取った夕方には手元に届きます。新米100%のご飯を夕食に味わってください。

玄米30kg11000円でお届けします。今なら間に合う注文は事務所まで 残り4袋分があります。

ホームページ教室が開かれて3ヶ月目

毎週木曜日午前10時から12時までの2時間です。皆さんの仲間にチャレンジしようという友人がおられたらご紹介してあげてください。この週間里山の会ニュースを掲載していただいています。大変ご苦労様です。坂田一郎さんと徳田武治さん伊藤千恵子さんがお手伝いをしてくださっています。先生は白木弘一さんです。気軽にご参加ください。この間に1500アクセス増加

9月の予定

9日 京田辺市生活環境化来訪 環境基本計画

10日 ハイキングルートの問題点を整理ます。

12日 木津川花観察 多数のご参加をお待ちしています。

15
日 9月度運営委員会 打田の田圃の草刈作業募集

19
日 稲刈り作業  脱穀と乾燥 翌日新米配達

20日 会誌17号原稿締め切り日 新米配達

21
日 ドングリで遊ぼうの準備

22日 4役会議 竹の切り出し作業

25日 自然観察 どんぐりで遊ぼ

尾根筋ハイキングロードづくり

96日早朝からに山門水源の森(滋賀県伊香郡西浅井町山門)の見学に山本 伊藤 藤ノ井さんが行ってきました。季節毎の見所、利用の呼びかけなどが参考になりました。

10日午後130分・まとめの会議開催

田辺高原尾根筋ハイキングルート踏破による問題点課題の整理とまとめを行います。早くも光田先生や太田さんから報告書が届けられています。出席できない方も、報告文書の提出をお願いします。

 掲示板用の看板がまだ10枚残っています

活動紹介と参加呼びかけのポスターを張り出して知らせてください。明るいグリーンの
A3の大きさです。ご協力いただける方を募集しています。これまで26枚の掲示板が活用されました。 

 事務所に連絡ください。

花情報

木津川堤のいたるところに咲き誇っていたツルボがまだ残っています。最盛期にはまさに花のジュータンでした。いよいよヒガンバナが咲き始めました。所々でキツネノカミソリが目立ち始めています。

     認定NPO資格の説明会

山村常務理事出席
94日にNPOマネジメント事業計画の作り方の講習会が開かれました。思い込みでなく地域のニーズを捉えることがポイントだと強調された。


第7回里山講演会

子供を救い出すために,大人よ、今こそ誇りと自信を取り戻せ

10月3日 午後1時 京田辺市社会福祉センター

「自然と心」  生きることと自己肯定感
  講師 立命館大学教授 臨床心理学 
高垣忠一郎 氏



会誌17号・原稿募集中

「会員のひろば」に皆さんに登場していただこうと企画しております。近況報告、読書感想、新聞記事・テレビ観戦など、気づかれたこと届けてください

  2号  3号  4号  5号  6号