特定非営利活動(NPO)法人 やましろ里山の会ニュース 04年9月16日 8号

木津川花観察12日 16名の参加 

キツネノカミソリは時期が終わっていたが、絶滅危惧種のタヌキマメやスズサイコ、マキエハギが見られた。ツリガネニンジンの紫が鮮やかで印象的でした。タヌキマメのひょうきんな花と種の姿が何とも良かった。

7回講演会へのお誘い声掛けをお願いします。

宅間死刑囚の刑が執行され、池田小学校の事件がまた思い出され胸が痛くなりました。子供を巻き込んだ事件が海外でも頻繁に起きています。どうすればいいのでしょうか。一緒に考えてみませんか?たくさんの方々にご参加いただきたいと考えています。何とかしたいと、心配だと思っておられる皆さんとにかくお越しください。お隣ご近所お誘いの上、ご一緒にご参加ください。お待ちしています。

都府NPO活動促進フォーラム開催事業の書類審査を通過

30団体弱の応募があり、二次審査には3団体が進みました。プレゼンテーションの順番は最後で、山本理事長の挨拶、西田副理事長が応募説明と売り込み、山村常務理事の補足で前半が終了、後半10分間では、自然と環境に強いが福祉関係についてはいかがですかと鋭い質問があった。持ち込んだ資料の会誌や木津川花ごよみ、リーフや講演会などのチラシについて、評価があったまた、広い分野にわたる活動の統括、実践と記録の二面、任務分担された運営に高い評価と驚きが審査委員からあった。(参加者一同大喜び)しかし、年がいもなく緊張してあがったと。なお黒光理事(会計担当)も出席し財政問題の質問に備えました。


  9月度運営委員会決定事項

17日午前9時よりハイキングルート竹薮対策            

19日午前10時より 稲刈り 20日午後4時新米袋詰めと配達 

20日     会誌第17号 原稿締め切り まだ間に合います

21日午前10時 ドングリで遊ぼう 事前準備作業      

24日午前9時 未智普請 講演会 25日流れ橋流失実験   

25日午前10時 ドングリで遊ぼう 京田辺市中央公民館   

26日午前9時 ロボット製作教室                

30日午前9時 ハイキングルート看板設置場所の確定 距離測定

103日午後1時 第7回里山講演会 京田辺市社会福祉センター

 

木津川植生環境維持作業の委託決定

国土交通省淀川河川事務所より委託が決定しました。工期は915日から1210日まで、除草や植生マップ、管理地の表土点検です。これまで自主的に行ってきた27の管理地のうち21箇所が指定されました。

ドングリで遊ぼう 内容が決まる

ペンダントつくり(クヌギ、マテバシイなど)         ドングリの葉の標本つくり(ラミネートをする)

ドングリ笛やヤジロベエつくり、 ドングリ拾い      当日のお手伝い協力員をお願いします。

     花情報

マキエハギがまだ堤に咲いています。一度ごらんになってください。絶滅寸前種と規定されています。

文化祭発表目指す小中学生のためのロボット製作教室の開催決まる。926日午前9時、1030日午前9時 会場京田辺市中部住民センター(せせらぎ)

7回里山講演会
子供を救い出すために,大人よ、今こそ誇りと自信を取り戻せ
103日 午後1時・開場 京田辺市社会福祉センター
「自然と心」  生きることと自己肯定感
講師 立命館大学教授 臨床心理学 高垣忠一郎 氏
講演会のチラシとポスターができました。事務所まで受け取りに来てください

会誌17号原稿募集

身近な観察、旅行などの感想、孫の成長など何でも気付いた出来事を応募ください。1ページ1000文字です。写真などあれば楽しく読むことが出来ます。

締め切り920日必着   FAX・メール・フロッピー歓迎

声をかけてください.ドングリで遊ぼう 第7回里山講演会に行こうと

  2号  3号  4号  5号  6号  7号