特定非営利活動(NPO)法人 やましろ里山の会ニュース 04年9月23日 9号 |
京都府山城地域NPO活動促進フォーラム開催を受託 前号でお知らせしたプレゼンテーションの結果、三つの団体からやましろ里山の会への委託が決定しました。来週に手続きが完了します。宇治以南には58のNPOが活躍しています。京都府では480組織となっています。企画会議や参加要請、準備が始まります。皆様のご協力をよろしくお願いいたします。 |
ハイキングルート・・雑木と竹薮に事前調査を実施
ルート創設で地主が不明で一番の難所は雑木林と竹薮です。17日に目印の貼り付けが終わり、スタートからゴールまでがつながりました。藪蚊が飛び交う中、山本、藤ノ井、黒光、山村がテープで実測しました。前半が283m,後半が286 m でした。次はわからない地主を探し出し、協力が得られるかどうかの、最大の難関に差し掛かりました。関西電力の線下点検ルートの使用は了解を得ました。また全体は里道ですから80%程度整ったことになります。 |
木津川出張所と打合せ(植生環境維持作業)しました。 内容は除草作業 堤防点検作業 植生マップ修正作業 箇所明示作業で完成は12月10日です。分担境界線明示作業を9月28日午前9時(事務所に集合)から行います。お手すきの方ご協力ください。午後も行います。管理地の個別管理手法の検討も同時進行で行います。 |
稲刈り体験作業 曇り空で少し雨が心配でしたが、晴れ上がりました。付近の田圃は刈り取りが済んでいて、私たちが最終ランナーでした。今年のできばえは最高です。おいしいお米が実りました。一休ガ丘からは家族ぐるみでの参加もありました。また三山木からタクシーでこられた奥さんもおられました。みんななれない手つきで稲を刈りました。日ごろはめったにない腰をかがめて稲の根元を刈り取る作業はきつくて大変でした。昔の農作業の大変さを実感しました。その分青空の下の昼飯が大変おいしくいただきました。中でも里山の会が準備してくれたおはぎや、卵巻きおすしは格別でした。稲刈り体験は午前中で作業終了、すぐに乾燥機に運び込み、翌日には新米が配布されました。 |
ドングリで遊ぼう・・準備作業順調 クヌギ マテバシイ コナラ シラカシ アラカシ スダジイ ウバメガシの7種を拾い集めました。そしてペンダント、こま、ちょろちゃん人形、テントウムシペンダントなどが作れるように前準備を行いました。多くの方々のご参加を待っています。 |
事業の栞 発送 3月までの事業案内のしおりが発送されました。学研都市機構からまちびらき10周年イベントチラシと環境支援の募金用紙、講演会チラシなどが同封されています。 講演会チラシをご活用ください。追加希望の場合は事務所まで電話ください。 |
ロボット教室開催 夏休みに実施した教室のアンケートに応えて午前9時から12時まで9月26日と10月30日に教室を開きます。会場は中部住民センターです。 |
第7回講演会へのお誘い (市営掲示板ポスター張り出し) 公営掲示板にポスターの貼り付けは24日に行います。ご協力いただける方午後9時にお越しください。 手渡しチラシは事務所に用意しています。ご近所に配ってください(枚数は希望数で可能) |
草刈木の貸し出し
草刈機の貸し出しをいたします。使用料は1日1200円でチップソウの新品を取り付けての料金です。希望者は里山の会事務所まで申し込んでください。1日単位で先着順で3台まで。 |