特定非営利活動(NPO)法人 やましろ里山の会ニュース 04年10月 14日 12号
  

会誌17号編集進む

印刷作業(18)に間に合わせようと、連日校正に集中しています。13日は10名が二組に分かれて原稿とにらめっこしました。作業が最盛期に入り事務所が終日熱気に包まれました。
今回から参加してくれた坂田さんのパソコンの威力が発揮され、編集や全体を一度に点検できるので非常に便利になりました。残り作業はワンポイントを書き込みになりました。

文化祭出展ロボット製作教室準備進む

発表の内容は、集合10時。11時に発表。その後参加者にパソコンを使って実体験をしていただくことになりました。また、6日にはロボット機材を有料でお分けし、7日にパソコン入力を体験していただくことも可能にしました。御期待ください。

 

木津川植生環境維持作業

草刈作業が進み第1次分が終了しました。タヌキマメとマキエハギの約200uを残しています。これは種が飛散したあと刈り取ります。月曜日から連日の作業で延べ28名になりました。刈り草が乾燥したあと処分が残っています。

京都府NPO活動促進フォーラム  

9日の企画会議でサブタイトルを決めました。そしてパネルディスカッションでも「私たちができる社会貢献とコミュニティの構築」を主題にして進めることになりました。この企画は南部のNPO活動の促進を図るために企画されたもので、京都府の委託事業として本会が05219 日に京田辺中央公民館にて開催するものです。

つる籠つくりつる採取にご協力を

17日 日曜日  午前10時集合 里山事務所

昨年は下見をしておいた山に当日採取に行きました。今年は準備を十分して余裕を持って作ろうと採取を行います。皆さんのご参加とご協力をお願いいたします。いろいろな「つるの種類」を学ぶことができますよ。

 

会誌17号製本作業参加者募集

23日 土曜日 午後1時より4時終了 集合里山事務所

修正・校正・印刷と手順を踏んできましたが、製本作業が最終作業となります。一挙に400 部を作り上げます。かなりの人手が必要です。17号は原稿の集まりもよく150ページを超えるような規模になっています。できるだけ皆さんのご参加をお願いいたします。

 

つる籠つくり教室

10月24日 午前10時より 集合中央公民館

味のある、個性豊かな作品ができあがります。どなたでも楽しむことができますので、お越しください。但し、つるの準備が必要ですから限定20名とさせていただいています。駆け込みでこられるのが主催者とてつらいところです。一日でも早く申し込みください。なお午後からは文化祭で販売する品物を作ります。これにもご協力お願いいたします。

今週の日程 作業がたくさんあります 応援してください
17(日)     つる採取
18(月)19(火) 印刷作業  早朝6時 刈り草処分
20(水)     4役会議 
21(木)     ハイク・ルート竹薮竹伐採作業
22(金)     製本作業
24(日)     つる籠つくり教室
25(月)     文化祭企画会議 手順決定
26(火)     文化祭百花整理
27(水)     四役会議 文化祭最終打合せ 
31(日)     ロボット製作教室 文化祭準備仕上げ
11/1(月)      百花の最終チェック みそ詰 
3(水)          四役会議 展示物最終点検
5(金)          柿採取と選別 出展準備(展示物 販売物)
6(土)       文化祭 展示 販売 どんぐり遊び
7(日)        文化祭 展示 販売 ロボット発表
14(日)             柿山に親しむ会
20(土)        里山ふれあいハイク 山背古道を歩く
23(火)       第3回理事会

今年の柿山に親しむ会は1114日です お間違いのないように
限定50名にさせていただきます。

  2号  3号  4号  5号  6号  7号  8号  9号 10号  11号