特定非営利活動(NPO)法人 やましろ里山の会ニュース 04年11月 25日 18号
  

3回理事会から

 13名の出席で提案について、異議無く承認決定がされました。

事業の中間報告では、文化祭展示の参加型の反応が好評だった。会誌17号発行は例年に比べて1ヶ月の期間が短縮されたにもかかわらず坂田さんの協力でスムースに発行できたことが特徴だった。

財政の中間報告では、収入と支出のバランスが良く順調であること、しかし、各事業の参加者の極端な減少が問題との指摘があり、残る事業に全力を尽くすことを決定した。

三つの受託事業については、理事の協力で取組が進んでいることが確認された。

理事の任期が迫っているが、来年度は結成10周年を迎えるので、止むを得ない場合を除いて基本的に留任してほしいとの提案がされた。その他の項で来年6月に全国子ども自然学会が主催する京田辺大会への協力の申し入れがあり、了承された。


文化班会議から

会誌第17号について編集方針でページ文字や位置の統一化を掲げたが完遂できなかった、しかし12名の初寄稿者があったこと、18号では原稿の締め切りを厳格に守ることで余裕を持った取組にすることを確認した。

     京田辺文化祭について参加型方式が新鮮であった。発表方式にも利点はあるが、興味を持っていただき、身近な足元を眺めるきっかけを作り出したこと、呼びかけに応えて600名近い投票者があった事は大きな成果だと言える。ベストテンの発表は、人の集まる場所にポスター形式にして市内の主要なところで張り出すことを決めた。

「京都府NPO促進フォーラム」、副題を「地域に広げよう!NPO活動」として来年219日(土曜日)に開催が決定しました。


尾根筋ハイキングルート(仮称)

尾根筋ハイキングルート(仮称)の精査が進み、259時に高船バス停に集まって主なポイントに行き先表示看板7つの設置、解説看板5つの設置、ルート案内小看板10個の設置と水質保全看板も取り付けました。                   

山背古道ふれあいハイキング、

太田史さんと中島昌夫さん(会員)から湧出の宮で歴史の解説が行われました。11名参加


里山料理教室へのご参加を呼びかけ

124日 土曜日 10時集合 里山・事務所、会費 1000円 当日徴収 参加連絡ください、石狩なべとジャガイモ・バターなどを作ります。

夏休みロボット教室

夏休みロボット教室に参加させたお母さんのお話、学校に置いてあったチラシを頂いてきました。子どもが興味を持って兄弟で申し込みました。一人が抽選漏れでしたが連絡のはがきで納得しました。参加して本当に良かったとの感想でした。夏休みの宿題で学校に提出すると先生から評価いただきました。この小学校では唯一人の出席でした。追加で行われた9月の講習会にも出席しました。10月にも出席したかったのですが、サッカー練習で欠席しました。子どもの話では将来ロボットを作る仕事をやりたいと言っています。今後どんどん取り組んでほしいと希望されています。


越冬昆虫観察会

越冬昆虫観察会は1225日に開催。オオムラサキの調査します。榎に絡む蔓の草刈作業にもお手伝いください。


  2号  3号  4号  5号  6号  7号  8号  9号 10号  11号  12号  13号  14号  15号 16号 17号